修理の依頼は多々ありますが今日は久しぶりに自分でロウ付けをしました。
最近は素材がチタンなので昔みたいにお店でロウ付け修理をする事は滅多にありません。
アクシデントでブリッジが折れてしまったお客様がかけ込まれてなんとか出来ませんか?
との事、かなりの年代物ですがむしろ昔の合金の方が店頭修理が出来るので引き受けました。
が、バラしてみて後悔・・・ノーズパッドが固着して外れません(泣)
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=590x10000:format=jpg/path/sc72247976ffe0887/image/i5eed493fbd98a1af/version/1422783042/image.jpg)
仕方がないのでそのままロー付け
なんとか出来あがり!
パッドつけてのロー付けの為、熱が回らずにロウが溶けきれなくて少々不細工ですがちゃんとくっついていますのでこれで良し!でしょ。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=590x10000:format=jpg/path/sc72247976ffe0887/image/i975810f69eb299aa/version/1422783332/image.jpg)
溶けきれなかったロウを削り磨いて完成!
かなり大昔のメガネのようでガラスレンズはサイズが小さくてリムからすぐ外れるので新しい溝セルを一周かましてしっかりと留めております。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=590x10000:format=jpg/path/sc72247976ffe0887/image/i4adc2d8e6576eead/version/1422783512/image.jpg)
お年寄りの定番文句、「もう先が無いから新しいメガネはもったいない」(笑)
「めがねがないと生活出来ないなんとかしておくれ」との事でしたが今回は当店に持って来てラッキーでしたね、今時はロウ付け修理の道具が無いお店も多いそうです。
しかし、いつもすぐに出来る訳ではございませんので古いメガネでも予備にとっておくと役立ちますよ!
ん?良く考えたらこれより古いメガネって・・・恐ろしや(笑)
追記:現在はメーカーにて修理を行っております